![]() |
|
---|---|
姓名 | 安倍安人(あべ あんじん) |
出生 | 大阪府 1938 |
出身 | 中央美術学校 |
所属 | IAC・国際陶芸アカデミー会員 |
関係 | 宮本三郎 |
所蔵 | メトロポリタン美術館, 京都国立近代美術館, 加納美術館 |
URL | 備前焼 安倍安人 Abe Anjin |
2006 | 三重・パラミタ陶芸大賞展入選 |
1959 | 現代美術研究所宮本三郎教室に学ぶ |
1967 | 東京日本橋にて「第1回個展」開催 以後東京・大阪、その他10回開催 |
ヨーロッパ遊学中体調を悪化させ、医師の勧めで画業を中断する | |
1972 | 陶芸を始める |
1972~86 | 地下式穴窯築窯 以後16基築窯 |
1977~81 | 東京・工芸居池内にて「木花窯安倍安人作陶展」開催 以後4回開催 |
1982~86 | 東京美術倶楽部青年会「食器展」に毎回出展 |
1983 | 東京・日本橋三越本店にて「木花窯安倍安人作陶展」開催 |
1985 | 東京・日本橋三越本店にて「備前木花窯安倍安人作陶展」開催 |
1986 | 岡山県邑久郡牛窓町長浜寒風陶芸の里に築窯 |
1987 | 岡山・天満屋本店にて「備前木花窯安倍安人作陶展」開催 |
1990 | 東京・壺中居にて「第1回備前木花窯安倍安人作陶展」開催 以降4回開催 |
1991 | 広島・そごう、呉・そごう共催 羽田別荘にて「備前木花窯安倍安人作陶展」開催 |
1992 | そごう・大阪店、西条にて「安倍安人展」開催 福山・小川美術にて「安倍安人展」開催 |
1993 | 大阪・日動画廊にて「安倍安人展」開催 |
1994 | 広島・そごうにて「新館オープン記念展」開催 |
NHK土曜の朝「造形作家・安倍安人」放送出演 | |
1995 | 山形・鶴岡、島根横田町「池田満寿夫・安倍安人二人展」開催 |
沼津御用邸100周年記念公園、茶室什器(茶入、花入、水指、茶碗等)買い上げ | |
1996 | NHKラジオ深夜便「サンデートーク」で池田満寿夫氏と対談 テーマは「桃山を語る」 |
アメリカ・ミント美術館に出品収蔵 | |
スイス・アリアナ美術館に出品収蔵 | |
1997 | 大阪・日動画廊にて「安倍安人展」開催 |
現代日本の陶芸家「陶21」同朋舍刊採録 | |
1998 | 札幌彫刻美術館にて「安倍安人展-陶芸と彫刻の稜線」開催 安倍安人作品集発刊 |
1999 | 伊丹市立工芸センターにて「安倍安人展-陶芸と彫刻の稜線」開催 |
酒田市美術館にて、池田満寿夫と安倍安人展「版と炎の造形」開催 | |
笠間美術館作品収蔵 | |
2000 | 東京美術倶楽部、東美アートフェア、東京・三渓洞、高知高新画廊、新潟 |
ギャラリー柳本にて「安倍安人作陶展」開催 | |
2001 | 島根県”絲原記念館春季展”「安倍安人 彫刻と陶芸の稜線展」開催 |
東京・三渓洞にて「安倍安人・伊瀬知游斎ニ人展」新潟・高知にて巡回展開催 | |
島根県”絲原記念館秋季展”「安倍安人展」開催 | |
西条・ギャラリーかわにしにて「安倍安人展」開催 | |
2002 | 備前市にて「金重陶陽・安倍安人二人展」開催 |
阪急梅田百貨店にて「安倍安人展」開催 | |
2002 | 備前焼ギャラリー青山にて「安倍安人グループ展」出品 |
2003 | 備前焼ギャラリー青山にて「安倍安人酒器展」 |
2004 | 作品・水指3点がニューヨーク市にあるメトロポリタン美術館に収蔵 |
備前焼ギャラリー青山にて「安倍安人メトロポリタン作品収蔵記念展」 | |
2005 | 備前焼ギャラリー青山にて「安倍安人展」 |
2006 | 京都国立近代美術館作品収蔵 以下2作品 |
「食後の憂鬱」1994年ミクストメディア(陶・金属) | |
「宇宙への設計図」1997年ミクストメディア(陶・金属・木・布) | |
備前焼ギャラリー青山にて「安倍安人展」開催 | |
2007 | 備前焼ギャラリー青山にて「安倍安人 前期展」「安倍安人 後期展」開催 |
2008 | 備前焼ギャラリー青山にて「安倍安人展」開催 |
2009 | 備前焼ギャラリー青山にて「安倍安人展」開催 |
2010 | アートフェア東京出展 東京国際フォーラム |
2013 | 備前焼ギャラリー青山にて「安倍安人展」開催 |
2014 | アートフェア東京出展 東京国際フォーラム |
2014 | 備前焼ギャラリー青山にて「安倍安人・吉川恵司 2人展」開催 |
© 2018 BIEN Co., Ltd. All Rights Reserved.