内容へ移動
備前焼事典
備前焼を体系的に評価・記録する唯一のサイト
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
現在位置:
備前焼事典
»
備前焼作家
»
西村春湖
サイドバー
表紙
検索
備前焼作家
備前焼窯元
備前焼画廊
評価
備前焼評論家
美術市場
書籍・映画
知識
備前焼用語集
観光・体験
リンク集
SNS
Facebook
Twitter
Instagram
運営会社
問い合わせ
プライバシーポリシー
artist:nishimurashunko
作家へ戻る
西村春湖
(読み:にしむら しゅんこ)
入神技と評され、彫塑的な感覚で手がけた香炉の名作
本名:西村 安次郎(京都の武家出身)
芸術保存資格保持者
明治42年に伊部の二ツ塚に窯を築いた
大正初期、京城で二年間漢陽高麗焼を指導
彫塑的な感覚と手法を加えたヘラ技術は入神技と評価された
蜃気楼香炉、多宝塔香炉、宝船香合、鹿寿老人が有名
昭和4年、当時の岡山県知事香坂昌康が春湖の庵を御泥庵と名付けた
出生
京都 1886-1953
出身
肩書
芸術保存資格保持者
関係
青山春光 諏訪蘇山
所蔵
artist/nishimurashunko.txt
· 最終更新: 2018/10/28 13:31 by
takeda
ページ用ツール
ソースの表示
文書の先頭へ
© 2018 BIEN Co., Ltd. All Rights Reserved.