窯変(ようへん)
窯床に置いてある作品が炭に埋もれ、直接炎があたらないことと、空気の流れが悪いことが相まって還元焼成(いぶし焼きの状態)になったために生じる窯変で、ネズミ色・暗灰色・青色等に発色する。
胡麻(ごま)
松割木の灰が焼成中に作品に付着し、胡麻をふりかけたような状態になったもの。作品の多くは、灰が多くかかる棚の上に置かれ、降りかかった灰が熱で溶けて流れた状態のものを”玉だれ”という。今では、自然胡麻の他に人為的に胡麻を出すため、灰を焼成前に作品に付けて焼くこともできる。
桟切(さんぎり)
近代では自然棧切りの他に人為的に棧切りを出すために、木炭の科学作用を応用し、窯焚きを止める直前に大量の木炭を投げ入れ、棧切りを作る方法(炭棧切り)も行われている。
緋襷(ひだすき)
本来は大きな作品や「サヤ」の中に入れられた作品がくっつくのを防ぐため、ワラを間にはさんだり巻いたりして焼いたものであり、ワラの成分と粘土の鉄分が科学反応をおこし、緋色の線が現れたものをいう。電気窯で焼成することが多い。
牡丹餅(ぼたもち)
皿、鉢などの上に小さな陶土を置いて焼き、その部分だけに火を当てず赤い焼けむらをつけたもの。
青備前
サヤなどに入れられ特定の場所で強い火によってむし焼きにし、青灰色になったもの。食塩を使った青備前は、食塩青という。
黒備前
白備前
伏せ焼
作品の上に別の作品をかぶせて焼くことにより、上下が異なった色に分かれているもの。 作品の中には、間に挟まれたワラにより緋襷になっているものがあり、蕉(かぶら)徳利などに多く見られます。
備前焼を学ぶ
© 2018 BIEN Co., Ltd. All Rights Reserved.